[[口への誘い]]
-こんばんは。失礼ながら票こそ入れてませんが、色々と考えさせられるバットエンド小説という事でマークしてました。
マイナーばかり使うのは、言い換えれば人気ポケモンに頼らない真剣勝負をしているという事。その志は素晴らしいですし、余りご自分を卑下されません様に。
それと警告文である程度ネタバレしてしまうのは仕方がないんですけど、「死亡」の表記は無くてもいいかなと感じました。細かい事なんですけど何だか気になったので…では本題。
捕食関係同士が友達になるという事で、あらしのよるにやポケダンのタベラレルを連想しながら読ませていただきました。
カンニュはいくら促されたとはいえ、友達を食べてしまっては自ら捕食を肯定してる様なものですし、死骸を土に埋めるなりして彼に謝罪すればもっと同情できたんですけどね。変にコミュニケーションが取れたせいで結果的にワステライは余計苦しんで死んでしまった気がします。
よだれの表現や、ボロボロの羽だけが残った悲愴感漂う締めが印象的でした。
―― &new{2012-07-01 (日) 02:31:08};
-そう卑屈になる事は無いと思いますよ
貴方様のこれからの成長が非常に興味深いので、
執筆頑張ってください
―― &new{2012-07-01 (日) 03:59:34};
-カナヘビ様、口への誘いについて感想を述べさせていただきます。
まず、発想はすばらしいです。食虫植物がモデルとなっているマスキッパと捕食対象のアメモースのやり取りは読者を引き寄せるには十分すぎる構想です。
マスキッパが本能(虫を食べたい、という欲望)と本来の望み(食べずに友達になりたい)で葛藤し、しかし本能にまけ、自らの不甲斐なさをなげく。そして友人になりそこねたアメモースをせめてもの償いに食べる。
繰り返しですが、小説の体裁(起承転結が明確なのはこの作品の強みでしょう。誤字を気になされていますが、次は推敲を頑張る!程度に考えておけばいいと思います。自分が誤字を気にしないタイプなのもあるでしょうが……)は整っており、食虫植物の『葛藤』をテーマ(もし違ったら申し訳ないです……)と捉えて十二分に他作品と敢闘できています。
では、なぜ票がはいらなかったのでしょうか?
それはずばり、『字数』の兼ね合いです。
ようは『大会の条件との相性が悪かった』と言うことです。
特に後半を読んでいて思ったことですが、10000という制約下では後半の盛り上がりにかけています。
(Wordで字数を調べましたが約7700字でした)
友人のたった一言で『食べる』ことを選択してしまうのはやはり、「えーっ」という感じをうけ(た読者は俺のほかにいるはずっ!)ます。
このテーマで書くとすれば、もし俺があなただったら、最低でも13000から16000字は使うでしょう。
では、なぜこの字数か?理由は2つ。
1つはマスキッパ側の内面を描くため。2つめにそれを発展させて【食べる】ことの葛藤、(俺が思う)テーマに当たる部分ですね、を描くためです。
1つめは言わずもがな内面に湧き出した葛藤を迫るように書くためです。
取りあえず、読者に葛藤を分かりやすく伝えるためですね。
2つめは……
例えば、あなたがマスキッパ側の立場だったとして、友人の一言で簡単に目の前の『特別な意味を持つ、本来なら食べたくない』死体をぺろっと食べられるでしょうか?
(さすがに例がアレだな……)
例えば、苦心して作った飴細工を『腐るから食べなさい!』と親にいわれた幼子は『うん!ママ!』とバリバリ食い壊すことを平気で出来るでしょうか?
(この例えも悪くて伝わらなかったらどーしよ……)
と、兎に角そういうことです。
どちらも迫り来る感情のジレンマを描き出す要素ですよね。
これらが欠けたのが、ラストが淡泊になってしまった原因でしょう。
追記
「これじゃ、ありふれている!」と思うのなら、いっそ『完全にアメモースサイドの一人称で終わりのみを三人称』で完成させるのも良しでしょう。
甘い香りにより引き起こされる頭痛?でアメモースの苦しみの中に暗喩的にマスキッパの葛藤を描きだしてしまう形です。
(もし、本当にアトガキの通りに落ち込んでいるのなら、実力強化も兼ねてこの作品のリメイクをお勧めします。
他の作品も読了しているのでわかるのですが、少なくとも一回はこのwikiで上位に食い込める実力をあなたは持っているので。
『被怪談』は実際面白かったです)
葛藤をテーマだと勝手に解釈して話を進めてきましたが、ラストの捕食は食っても食わなくてもテーマは成立すると思います。
ただし、いずれの場合も2つ目のアドバイスを気にかけてもらえれば、と。
最後になりますが、あまり自分を卑下しないでください。
バッサリ言いますが、今回は『80点取れる模試でケアレスミス連発で60点だった』というあの感じです。
次回気を付けてください!
マイナーポケモンたちを輝かせる『カナヘビ』様なら出来るはずですから!!
(もし、「偉そうだな……」と気分を害されたら申し訳ありません……
俺はこんなしゃべり方しかできないので……)
――[[フライゴンを愛して病んでいるなう、な人]] &new{2012-07-01 (日) 09:48:29};
->上の名無しさん
卑下しているなんて、そんな言葉を貰えて嬉しいです。僕のやり方をそういう風に思って下さっている方がいると分かってほっとしました。
警告のほうは僕も迷ったんですが、「死亡」の前置きがある小説が結構多かったので僕も倣うことにしました。
最後のほうは本当に言われている通りです。僕はよく、作品を書いてから「こうすればよかった」って後悔することがよくあります。
お褒め頂いている「触角の表現」も、こればかりを見ていたために結果的に「食べる」という結末になってしまった故のものです。
もっとキャラクターの心に迫るようなものが書けるよう、精進したいと思います。
卑下しているなんて、そんな言葉を貰えて嬉しいです。僕のやり方をそういう風に思って下さっている方がいると分かってほっとしました。
警告のほうは僕も迷ったんですが、「死亡」の前置きがある小説が結構多かったので僕も倣うことにしました。
最後のほうは本当に言われている通りです。僕はよく、作品を書いてから「こうすればよかった」って後悔することがよくあります。
お褒め頂いている「触角の表現」も、こればかりを見ていたために結果的に「食べる」という結末になってしまった故のものです。
もっとキャラクターの心に迫るようなものが書けるよう、精進したいと思います。
>下の名無しさん
あんな見苦しい言葉に対しての温かい言葉、ありがとうございます。
ご期待に沿えるよう成長していきたいと思います。
あんな見苦しい言葉に対しての温かい言葉、ありがとうございます。
ご期待に沿えるよう成長していきたいと思います。
>フライゴンを愛して病んでいるなう、な人さん
長い長い考察、アドバイス、激励、本当にありがとうございます。
実は、「文字数が多くならない」っていうのは僕の1つの悩みでもありました。某作者様からは「5感の表現が乏しい」と指摘されていたのですが、心の描写も足りなかったのですね…。
心の葛藤やジレンマは表現がすごく大変ですが、おろそかにするといい作品はできません。今までの作品も心の描写がなかったり、あるいはころっと変わったりしてました。心の描写を加えていくことでもっと上を目指します。
リメイクは是非とも書かせて頂きます。でもいつになるか分かりません。書く前に他の短編を出したりするでしょうが、必ず書きます。
長い長い考察、アドバイス、激励、本当にありがとうございます。
実は、「文字数が多くならない」っていうのは僕の1つの悩みでもありました。某作者様からは「5感の表現が乏しい」と指摘されていたのですが、心の描写も足りなかったのですね…。
心の葛藤やジレンマは表現がすごく大変ですが、おろそかにするといい作品はできません。今までの作品も心の描写がなかったり、あるいはころっと変わったりしてました。心の描写を加えていくことでもっと上を目指します。
リメイクは是非とも書かせて頂きます。でもいつになるか分かりません。書く前に他の短編を出したりするでしょうが、必ず書きます。
皆さん、コメント並びに、貴重なアドバイス、本当にありがとうございます!この悔しさをバネにこれからも僕自身と戦っていきます!
本当にありがとうございました!!
皆さん、コメント並びに、貴重なアドバイス、本当にありがとうございます!この悔しさをバネにこれからも僕自身と戦っていきます!
本当にありがとうございました!!
――[[カナヘビ]] &new{2012-07-01 (日) 18:31:08};
- 今回の大会の作品すべてに感想を送らせていただいております。唐突に失礼します。
油断した自分が馬鹿でした。一言に尽きます。このキャラクターたちの名前には何か意図したところがあるのかは気になるところです。特にマスキッパの下の名前。あと、「」の後はすぐ改行するのが基本のはずで、それを時折していないところがあったのも何かの目的があったのかが気になります。入れるかどうかを迷った末に別な作品に入れてしまいましたが、その結果の無投票が残念でなりませんでした。
今回の大会はこういう刺激的な作品が多く、楽しむことができました。またの機会を楽しみにしております。
――[[オレ]] &new{2012-07-08 (日) 22:18:02};
->オレさん
こちらでは初めまして!
名前の意図っていうのは特にないですね…。僕は基本的に登場するポケモンの名前を「名前+種族の英語名」にするって決めてるんです。
ファーストネームも特に意図はないです。ワステライ(Wasterai)は「water」をもじり過ぎた結果の産物で、カンニュ(Kingnet)とクタン(Queten)は特に由来はないです。
「」の後とか前とかを時々改行しなかったり、感嘆符や疑問符の後に空欄を入れなかったりするのは僕なりのやり方だったりします。目的とかは特にないので深く考えないでくださいw
投票を考えて下さってありがとうございます。次回もがんばりますので生温かく見守っていて下さい。
コメントありがとうございました!
こちらでは初めまして!
名前の意図っていうのは特にないですね…。僕は基本的に登場するポケモンの名前を「名前+種族の英語名」にするって決めてるんです。
ファーストネームも特に意図はないです。ワステライ(Wasterai)は「water」をもじり過ぎた結果の産物で、カンニュ(Kingnet)とクタン(Queten)は特に由来はないです。
「」の後とか前とかを時々改行しなかったり、感嘆符や疑問符の後に空欄を入れなかったりするのは僕なりのや方だったりします。目的とかは特にないので深く考えないでくださいw
投票を考えて下さってありがとうございます。次回もがんばりますので生温かく見守っていて下さい。
コメントありがとうございました!
――[[カナヘビ]] &new{2012-07-09 (月) 03:41:12};
IP:210.131.156.169 TIME:"2012-09-03 (月) 00:24:06" REFERER:"http://pokestory.rejec.net/main/index.php?cmd=edit&page=%E5%8F%A3%E3%81%B8%E3%81%AE%E8%AA%98%E3%81%84%E3%81%B8%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88" USER_AGENT:"Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)"